カテゴリ
全体歴史分析 年金話あれこれ ドラマ ありがとう 労働基準法の穴 その他 以前の記事
2015年 04月2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 メモ帳
最新のトラックバック
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
保険制度の独立。
介護保険は健康保険及び国民健康保険から介護部分を切り離し,独立した保険制度として創設されたものである。切り離した理由は、健康保険及び国民健康保険の財政的な負担を軽減するためである。しかし、財政的な不安ということでは、切り離された介護保険の方にもあった。その不安をどのように解消するかが、新しく独立した保険制度としての課題でもあった。
介護保険による給付は、被保険者の年金から天引きした保険料と国、市区町村が負担する税、そして利用者の一部負担金で賄われる。問題は、要介護者が予想を上回って増加した場合である。当初に見積もられた予算では財政に不足が生ずることになる。そのような場合,市区町村は国の財政安定基金から不足分を借入れ,財政不足分を補うことになっている。そして、借り入れた分は被保険者の介護保険料を引き上げることによって徴収し,3年以内に財政安定基金に返済することになっている。保険制度として独立したものとするには、こうした財政安定化の仕組みは不可避であろう。介護保険はその仕組みを取り入れることによって、制度的課題を克服したのであるが、克服には保険料の引き上げが当然のごとく含まれているのを忘れてはならない。 今般、後期高齢者に関する医療が健康保険及び国民健康保険から切り離され,独立した後期高齢者医療制度として創設されることになった。旧来に属していた保険制度から切り離され,独立した保険制度になるということでは,介護保険制度と同じであり、切り離された理由も介護保険制度と同様に,健康保険及び国民健康保険の財政負担を軽減するためである。そして又,切り離された介護保険が財政的な不安を抱えていたのと同じように、後期高齢者医療制度も財政的な不安を抱えているという点でも同じである。介護保険が国の財政安定化基金を利用しつつも、結局は保険料の引き上げで財政的な課題を克服したのであれば,後期高齢者医療制度も結局は、保険料の引き上げによって財政的な課題を克服するしかないであろう。2年毎に保険料を見なおすというのは,保険料の引き上げ以外なにものでもない、と覚悟すべきであろう。 このように、介護保険も後期高齢者医療制度も創設への動機、経緯、創設後に抱える問題はほぼ同じであるのに、創設後の国民の反応は大きく異なっている。介護保険が多少混乱はあったにしても,概ね順調に受け入れらたのに対し,後期高齢者医療制度では中止,廃止の声さえ上がっている。それに対して,国は保険料の軽減措置など対策を取っているが,保険料の軽減措置は介護保険でも行なった。年金から保険料を徴収するというのも介護保険で実施済みである。違いがあるとすれば,介護保険が始めてであり,後期高齢者医療制度が2回目であるということである。2回目が不安を煽ったというのであれば、官僚はその点を見落としたというべきか。 いずれにしても,新しい保険制度の実施には国民への周知、国民の理解は不可欠である。介護保険と後期高齢者医療制度の創設に、国民が異なった反応を示したというのであれば、その点に官僚の手抜かりがあったということか。それは即ち,概ね順調にスタートした介護保険の成功体験がもたらした過信によるものかもしらない。つまり、介護保険がうまく行ったのだから,今回の新しい制度もうまく行くであろうという甘い見とおしである。
by nogi203
| 2008-05-12 15:06
| その他
|