人気ブログランキング | 話題のタグを見る

日々の出来事から、思ったこと、感じたことを綴らせてもらいます。
by nogi203
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリ
全体
歴史分析
年金話あれこれ
ドラマ ありがとう
労働基準法の穴
その他
以前の記事
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
2005年 01月
2004年 12月
メモ帳
最新のトラックバック
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧


税制適格年金の廃止 その2

 税制適格年金というものは国税庁が事業主と交わした約束である。約束の中身は、退職金を保全するために企業外に年金資金を積み立てたならば、そのための掛け金は非課税にしてやるというものである。約束といっても、口約束ではいけないから書面を作成することになる。書面には約束事が14項目定められており,すべて履行することを約束して事業主は税制適格年金を実施できることになる。
 これだけをみてみれば、税制適格年金はただ単に紙切れを提出するだけで実施できるものであることがわかる。その提出も、そして書面の作成も事業主と契約を結んだ信託、生保が代行するので、事業主の事務的な負担は極めて軽い。では、このように簡単な事務手続きだけで退職金保全のための掛け金拠出を非課税と認めてしまう国税庁の真意はどこにあるのか。
 約束事を書面に残して提出したまではよいが、その約束事を事業主が守らなかった場合はどうなるのか。それに対して、国税庁が採った対策は、拠出後、積み立てられた退職金原資に対して1.173%という特別法人税を課したことではないか。即ち、国税庁にとっては事業主が書面で約束したことを守ろうが守るまいが、書面に記載されたとおりに掛け金が拠出されたとみなして特別法人税を課税する。要するに、税を取り立てる側の国税庁としては、税さえ取れるのであれば、実態には関与しないということなのであろう。
 確かに,税を取りたてる側としてはそれでいいかもしれないが,現実に退職金を受け取る側の従業員の場合はそうはいかない。きちんと約束されたどおりの資産が退職金原資として積み立てられていなければならず、書面上の約束事だけに終わってしまっては不安が増すばかりである。
 そうした不安を解消するために税制適格年金では、5年ごとの財政再計算」が義務付けられ、積み立て不足があった場合の追加拠出が決められているが,追加拠出の基準となる最低積立基準額についての概念が元から存在しない。そのため、積み立て不足のまま解散してしまい、従業員には予定されていた退職金が支払われないという事態も生じてしまう。
 さすがにこれでは、退職金を賃金の後払いと定義付ける国際会計基準では通用しない。その結果、平成24年3月31日をもって、税制適格年金は廃止されることになったわけであるが、その原因をたどってみれば、結局は国税庁の税さえ徴収できれば、事業内容の実態にまでは関与しないという姿勢にあったのではないか。
by nogi203 | 2005-10-03 14:31 | 年金話あれこれ
<< 議員年金の廃止 さあ 世界史を語ろう。 第18... >>