人気ブログランキング | 話題のタグを見る

日々の出来事から、思ったこと、感じたことを綴らせてもらいます。
by nogi203
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリ
全体
歴史分析
年金話あれこれ
ドラマ ありがとう
労働基準法の穴
その他
以前の記事
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
2005年 01月
2004年 12月
メモ帳
最新のトラックバック
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧


責任の軽減、労災の場合

 法律は公平でなければならない。では、労災法を見た場合、責任の軽減度合ということでは、労使は果して公平であるか否か。
 事業主の労災法における最も重要な責任は、保険関係成立届を提出し、労災保険料を滞納することなく、きちんと支払うことである。その責任を怠った場合、給付に要した費用が事業主から徴収されることになる。
 その額は、故意又は重大な過失により保険関成立届の届け出を怠った場合は保険給付の40%、故意又は重大な過失により業務災害の原因を発生させた場合は30%、概算保険料を納付しない期間中に事故が発生し、保険給付を行なうと、その給付額に滞納率(最高40%)を掛けた額である。
 しかし、その給付の中には療養に要した費用は含まれず、他の給付も療養開始3年以内のものに限られている。しかも、業務災害発生後、保険関係成立届を提出するか、概算保険料を完納するかすれば、費用徴収はその提出のあった日の前日までに係わる保険給付についてか、概算保険料完納の前日までに係わる保険給付についてであるから、事故発生後、いち早く保険関係成立届の手続きや概算保険料完納の手続きをすればするほど、費用徴収される額は少なくなるということである。
 一方、労働者の責任として、最も重いのは業務起因性の立証責任であろう。事業主に責任軽減規定があるのであれば、労働者にも業務起因性立証責任の軽減措置がなければなるまい。
 ということで、業務遂行性が明確であり、ことさら反証もなければ業務起因性は推測されものとして、立証責任を軽減することにしているし、あるいは又、医学的に因果関係が明白なものについては業務起因性の立証責任そのものを免除している。また事業場外での事故についても立証基準となるものを示して責任の軽減となる措置をとっている。
 しかし、こうして両者を比較しても、果して公平という見地から見た場合、これで十分かという疑問は残る。なぜなら、事業者の場合は、なんだかんだといっても、結局は金で済むことである。一方、労働者の場合は、一生障害を負うことになるかもしれないし、家族の一員を失うことになるかもしれないのである。そうしたことから考えてみると、責任軽減の度合はもっと労働者の側に傾いてもいいのではなかろうか。
 という意味で、平成13年12月、労災認定基準の改定によって、過重労働による労働災害の基準が直近の労働量のみならず、長期間の過重労働をも基準対象に加えたことや、うつ病による自殺も、業務による心理的負荷が原因とみなして業務災害と認定されたことなどは、むしろ当然のことといわねばなるまい。
by nogi203 | 2005-08-04 14:36 | 年金話あれこれ
<< さあ 世界史を語ろう。 第14... さあ 世界史を語ろう。 第14... >>