人気ブログランキング | 話題のタグを見る

日々の出来事から、思ったこと、感じたことを綴らせてもらいます。
by nogi203
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリ
全体
歴史分析
年金話あれこれ
ドラマ ありがとう
労働基準法の穴
その他
以前の記事
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
2005年 01月
2004年 12月
メモ帳
最新のトラックバック
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧


遺族厚生年金がなくなると---。

 厚生年金の改革案について、受給額を妻と等分にするという案が出ている。
 この改革案につては様々な影響が出ることになるが、今回取り上げるのは、遺族厚生年金に対する影響である。夫が厚生年金保険の被保険者であり、妻が専業主婦であった場合、夫が死亡すると、妻に遺族厚生年金が支給される。支給額は夫の老齢厚生年金の4分の3である。しかし、夫の生前すでに老齢厚生年金が等分されていると、妻の受け取る年金受給額は夫の死亡に関係なく、年金受給額の2分の1である。しかもそれは遺族厚生年金として受け取るのではなく、妻自身の老齢厚生年金として受け取ることになる。つまり、妻の遺族厚生年金というものがなくなることになる。
 遺族厚生年金がなくなるということの意味は、単に妻の受給額が4分の3から2分の1になるということではない。それは、遺族厚生年金は非課税所得として課税対象にはならないのに対し、老齢厚生年金は所得とみなされて課税対象になることによる。このことは、妻にとって厳しい状況であるが、税を徴収する側からみれば、財政を好転させる状況になるといえよう。
 影響は税負担の問題にとどまらない。社会保険料に関しても少なからぬ影響がある。特に、国民健康保険料と介護保険料についてである。この二つの社会保険の保険料は均等割及び所得割という方法で算定されることになっている。均等割は所得の有無に関係なく一定額を負担することになるが、所得割は世帯の所得によって負担額が変わる。となると、非課税所得として所得とはみなされていない遺族厚生年金の受給世帯は、所得割による国民健康保険及び介護保険の保険料の負担はその分免れることになる。
 しかし、遺族厚生年金というものがなくなるとどういうことになるか。遺族厚生年金を受給することによって、国民健康保険及び介護保険料の負担を軽減されていた世帯は、所得とみなされる老齢厚生年金の受給世帯になるので、国民健康保険料及び介護保険料の算定基礎となる部分が増えることになる。保険料を徴収する側にとっては、好ましい状況が生まれることになるが、老齢年金受給世帯にとっては厳しい状況に直面することになる。。厚生年金の受給額を妻と等分するという案は、まさに、このような状況が生まれることを意味するのである。
 実は、このことに関してはある論文が上程されている。大阪大学の下野恵子教授と電波学園教育センターの竹内滋子さんの共同論文「遺族厚生年金の課税化による税・社会保険料収入増の試算」という論文である。小宮山厚労大臣がこの論文のことをしているかどうかはともかく、厚労省の官僚はおそらく知っているのではないか。とすれば、今回の厚労省の年金改革案はこの論文の影響をうけたともみなせなくもない。
by nogi203 | 2011-11-04 14:07 | 年金話あれこれ
<< TPPを考える。 蘇る特別支給の老齢厚生年金。 >>