カテゴリ
全体歴史分析 年金話あれこれ ドラマ ありがとう 労働基準法の穴 その他 以前の記事
2015年 04月2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 メモ帳
最新のトラックバック
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
介護保険の新予防給付
介護保険のサービスというものは、本来、利用者が選択するものであろう。ところが、新しく始まる新予防給付というのはそうではないらしい。半強制的であるというのである。つまり、要支援、要介護1に属する人達の内、努力次第によっては介護度が回復するとみられる人達には、筋力トレーニング等のサービスを受けるように指導するというのである。すると、従来の施設介護や在宅介護は受けることができなくなるかもしれない。
なぜ、このようなサービスを始めるのか。 介護保険実施以来、わかってきたことは要支援、要介護1と認定された人達は、その後、介護を受けているにもかかわらず、要介護度は2、あるいは3へと悪化させている人達が多くいるということである。そのため、要支援、要介護1の人達に限って、それ以上介護度を悪化させないための対策が必要であるという認識が生まれた。 というのが行政側の説明であるが、それは表向きの説明でしかない。 介護度が悪化するというのは、介護に伴う保険給付の上限額も上がるということである。それはともすれば、保険財政の窮迫化を招く原因ともなるものであるから、介護度の上昇を押さえることは介護保険財政の健全性を保つために必要な対策である、というのが行政側の本音ではなかろうか。 この新予防給付の従来の介護サービスと異なるところは、サービスのプラン作成がケアマネジャーに委ねられるのではなく、地域包括支援センターという新設の機関に委ねられることであろう。この新しい試みの意図は、ずばり、介護計画のプラン作成からなるべくケアマネジャーを切り離すことである。ケアマネジャーといっても、独立して開業している人もいるであろうが、大多数は介護支援事業者に雇用されている従業員であろう。そういう立場であると、どうしても、自らが属している介護支援業者の提供するサービスを利用者に薦めるたくなる。不要と思うなら、利用者もきっぱりと断ればよいが、強く薦められるとそうはいかなくなる。その結果、利用サービスが増えて、保険者の財政が苦しくなり、業者ばかりが潤うことになる。こうしたことの生ずることは、介護保険が始まったときから懸念されていたことであるが、まさに現実になっているといえよう。 ということで、そうした問題を解決するために導入されたと解せるのが、新予防給付である。このサービスを利用するには、地域包括支援センターを介するのであるから、ケアマネジャーを介護計画作成プランから切り離すことができる。つまり、それは、介護支援業者の介入も切り離すことができるということである。行政側の保険財政健全化への意欲ともみられるが、利用者本位という介護保険本来の趣旨からすれば、やや、はずれた感がないでもない。 いずれにしても、ケアマネジャー及び介護支援業者に対する行政の目は厳しくなっていることは間違いない。
by nogi203
| 2005-04-26 13:54
| その他
|