人気ブログランキング | 話題のタグを見る

日々の出来事から、思ったこと、感じたことを綴らせてもらいます。
by nogi203
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリ
全体
歴史分析
年金話あれこれ
ドラマ ありがとう
労働基準法の穴
その他
以前の記事
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
2005年 01月
2004年 12月
メモ帳
最新のトラックバック
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧


消えた年金。

 基礎年金番号というものが定められる前、厚生年金、国民年金、共済年金では年金番号は独自に定めていた。その結果、厚生年金、国民年金では10桁、共済年金では各組合毎に7桁から12桁までの年金番号が存在していた。基礎年金という公的年金を一本につなぐ制度ができているのに、これでは、いかにもマズイということで、平成9年1月に各年金共通の基礎年金番号制度というものが実施されることになった。その際,厚生年金、国民年金では平成9年1月時点で被保険者であれば、その年金番号をそのまま基礎年金番号とした。一方の共済年金は新しく10桁の番号を付け,それが基礎年金番号となった。
 ここで問題は、それが平成9年1月時点での被保険者であり、組合員であったということである。それは、とりもなおさず、平成9年1月前に別の年金番号を持っていた場合や,別の住所,別の氏名で年金番号を持っていた場合、その期間分の記録が基礎年金番号制度から漏れてしまうということである。本来ならば,これら別の年金番号,住所,氏名を平成9年1月時点での年金番号、住所、氏名と照合して、その作業が完全に終了してから基礎年金番号制度を実施すべきであったろう。ところが、その照合に必要な件数が約2億件という途方もない件数であったため、やむなく照合は後回しにして基礎年金番号制度の実施に踏み切ったということではあるまいか。
 しかしそれならば、年金受給権に基づき毎年支給される年金を受け取る権利、即ち、支分権(時効5年)の時効をストップさせる何らかの対策を、実施と同時に講じておくべきであったろう。基礎年金番号制度実施後、未照合の年金番号の照合作業を行なっていく予定であったとすれば、照合作業が経過していくうちに時効によって消えていく年金は増えていくばかりである。このことがわかっていれば、その時に何らかの対策は取れていたはずである。
 基礎年金番号制度の実施を決めた時の厚生大臣は菅直人であり、実施時の厚生大臣は小泉純一郎であるという。果して、この二人の大臣は毎年支給される年金を受け取る権利,即ち支分権というものを理解していたであろうか。そして、その支分権が5年で時効になると言うことを知っていたであろうか。知っていたとすれば何らかの対策がなければおかしい。しかし、知らなかったとしても、厚生官僚は当然知っていたはずである。それならば、アドバイスがあってしかるべきであるが、それには二人の大臣と厚生官僚との意思疎通という問題がある。菅、小泉両大臣とも、厚生官僚とは仲がよい方ではなかった記憶している。とすれば、そのツケが年金受給者に回ってきたということか。
by nogi203 | 2007-06-02 14:29 | 年金話あれこれ
<< 街角の社会保険支援センター(仮称) どっちもどっち。 >>