人気ブログランキング | 話題のタグを見る

日々の出来事から、思ったこと、感じたことを綴らせてもらいます。
by nogi203
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリ
全体
歴史分析
年金話あれこれ
ドラマ ありがとう
労働基準法の穴
その他
以前の記事
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
2005年 01月
2004年 12月
メモ帳
最新のトラックバック
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧


さあ 世界史を語ろう。 第152回 オスマン・トルコの繁栄

 オスマン1世がオスマン・トルコ帝国建国への道を開いたのは1299年といわれている。それが滅亡するのが第一次世界大戦後の1923年であるから、624年間継続したということである。その間には、バヤジット1世がチムールとの戦いに敗れて滅亡の危機に瀕したことがある、メフメト2世が東ローマ帝国を滅ぼしたこともある、スレイマン大帝がウィーンにまで侵攻したことがある、マフムート2世が中央集権化に成功したこともある。
 様々なことが生じはしたが、この間、一貫して揺るがなかったことは地中海の支配権を握っていたことである。この地中海の交易が生み出す付加価値がオスマン・トルコ帝国を支えつづけてきたものとみたい。

 オスマン・トルコは地中海貿易を押さえ、インド経由の貿易品に高い関税をかけていたという。その収入がオスマン・トルコを支えたのであろうが、では喜望峰回りのインド航路が発見されたかといって、オスマン・トルコを経由する貿易が衰退したといえるであろうか。かりに、そのことが原因で衰退したとするならば、このあと、オスマン・トルコが20世紀まで続いたことが説明できない。やはり、オスマン・トルコ経由の貿易は継続していたとみるべきで、インド回りの航路と共に並行して貿易路が存続されていたとみるべきであろう。少なくとも、ヨーロッパ諸国のアジア進出にめを奪われ、インド航路のみを過重に評価すのは避けるべきであろう。
by nogi203 | 2005-08-17 14:07 | 歴史分析
<< 在職老齢年金の改正 さあ 世界史を語ろう。 第15... >>