人気ブログランキング | 話題のタグを見る

日々の出来事から、思ったこと、感じたことを綴らせてもらいます。
by nogi203
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリ
全体
歴史分析
年金話あれこれ
ドラマ ありがとう
労働基準法の穴
その他
以前の記事
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
2005年 01月
2004年 12月
メモ帳
最新のトラックバック
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧


さあ 世界史を語ろう。 第120回 イギリスの躍進

 イギリスは人口350万の小国である。小国が宗教戦争に巻き込まれていては国家としての発展はない、というのがイギリスの基本方針であろう。その基本方針を守ったのがヘンリー8世とエリザベス1世であり、守らなかったのがエドワード6世とメアリー・スチュアートではないか。
 ヘンリー8世はキャサリン・アラゴンとの離婚問題でローマ法王庁と対立したが、かといって、プロテスタントを優遇したわけでもない。エリザベス1世はプロテスタントもカソリックも全面的に
否定することなく、両者の立場をそれぞれに配慮した政策で両者を融合させることに成功した。
 それにひきかえ、エドワード6世はプロテスタントに偏りすぎ、メアリー・スチュアートに至っては新教徒を虐殺するに至る。その結果、この時期のイギリスは停滞期に入ったと評することが出来よう。
 しかし、宗教戦争を回避したからといって、そのことが直接、国家の発展につながるわけではない。やはり、国家の発展につなげるためには、経済的な基盤が築かれなければならない。という意味で、そうした目的を実現するためにヘンリー8世がとった政策が教会財産の没収と没収財産のジェントリー階層への分配ではなかったか。
 この政策によって、王権を支える中産階級を形成することが出来たと解することもできようが、ただ、没収財産が教会財産である限り、ローマ法王庁との対立は回避することは出来ない。そこで、ヘンリー8世はローマ法王庁との決別を画策しなければならないわけであるが、直接的な方法では対立は激化しかねない。そこで、スペイン王室から来たキャサリン・アラゴンとの離婚問題をローマ法王庁につきつけ、ローマ法王庁が認めないことを承知のうえで、あえて、結婚の無効を要求する。
 案の定、ローマ法王庁は拒絶するが、ヘンリー8世としては、そのようなことは想定済みであり、その拒絶を逆さにとってローマ法王庁との決別を決意し、新たに、イギリス国教会を創立して、教会財産をイギリス国王の管理下におくことに成功する。結局、ヘンリー8世には、財産を得るために宗教問題で争うなどということは愚かなことであるという現実的な考え方があったのであろう。
 一方のエリザベス1世も又、経済的な基盤を固め、イギリス経済が自立するための政策には躊躇しない。海賊行為を公認し、当時の世界経済を支配していたスペイン王国の貿易を妨害することによって、相対的な劣位性を挽回することに務める。それは、経済問題がスペインとの戦争にまで発展することはないという女王の深い政治的な読みもあったうえでの公認であったとも推測できるが、ことが、メアリー・スチュアートの政治的亡命という問題が絡んでくると、もはや、そのようなことは許されないと決意させるまでに至る。もちろん、エリザベス1世もそして、イギリス国民もそうした事態はようく承知のうえのことであり、だからこそ、政治的な覚悟としてスペインの無敵艦隊との対決に国民一致団結して臨むことができたといえるのではなかろうか。
by nogi203 | 2005-06-19 13:53 | 歴史分析
<< さあ 世界史を語ろう。 第12... さあ 世界史を語ろう。 第11... >>