人気ブログランキング | 話題のタグを見る

日々の出来事から、思ったこと、感じたことを綴らせてもらいます。
by nogi203
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリ
全体
歴史分析
年金話あれこれ
ドラマ ありがとう
労働基準法の穴
その他
以前の記事
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
2005年 01月
2004年 12月
メモ帳
最新のトラックバック
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧


無年金と低年金。

 年金制度における重大な問題の一つに無年金問題と低年金問題がある。そのうち、無年金問題対策として、次回の国民年金法の改正では、遡って保険料を納付できる追納期間を現行2年から10年に緩和する方針であるという。もちろん、追納分には年数に応じて加算金が必要になることはいうまでもない。
 これによって、例えば、50歳になるまで一度も国民年金保険料を納めたことがない人でも、65歳から老齢基礎年金を受給できることになる。即ち、過去10年分の保険料を納付した後、50歳から60歳まで第1号保険者として国民年金保険料を納付し、60歳から65歳まで任意加入者として国民年金保険料を納めれば保険料納付済み期間が25年となり受給資格を得ることができるというわけである。
 それでも、納付済み期間が不足するという人の場合、70歳になるまでの期間、受給資格を取得できるまで保険料を納付できる特例制度があるが、それは生年月日が昭和30年4月1日以前にある人に限られる。次回の改正は、その生年月日による制限が取り除かれるということになる。
 又、40歳以降(女性の場合は35歳以降)厚生年金保険の加入者期間が15年あれば、老齢基礎年金の受給資格を得るという制度があるが、これは厚生年金適用事業所に雇用されたとしたらの話であり、誰でもそういう機会があるとは限らない。つまり、次回の改正は雇用されたらという制限も取り除くことになる。
 しかし、こうした改正で無年金問題はある程度解消されたとしても、その結果、受給できる年金額は満額の40分の25でしかない。つまり、低年金問題はまだ残されたままということである。
 低年金問題はアメリカでも同様であるらしい。その対策としてアメリカでは、「追いつき特別拠出」という制度があるという。若い頃、企業年金に拠出できなかった人達の為に50歳以降、非課税で年金の積立ができるという制度らしい。企業年金が主流のアメリカならではの対策かもしれない。
 企業年金ということでは、日本にも企業年金がある。その中の一つに企業型確定拠出年金制度があるが、次回の改正では、その企業型確定拠出年金の加入資格の上限を60歳から65歳に引き上げることが盛り込まれるらしい。そして、いままで、掛け金拠出が事業主のみであったのが、従業員本人も拠出できることになるという。しかし、これは公的年金の給付額削減を補完するためのもので、低年金対策というものではあるまい。低年金問題は依然として残ったままになるということか。まだまだ、対策は必要だ。
by nogi203 | 2010-03-18 14:06 | 年金話あれこれ
<< 毒入りギョーザ事件の結末。 厚生年金基金って何? >>